今回は下記のように30代でエンジニアを目指そうと考えている方に向けて書きました。
・実際に30代未経験の人はいるの?
・どう行動すれば良いの?
30代から未経験でエンジニアと聞くと「ハードル高く無い?」と思ってしまいますよね。
エンジニアの友達が周りいれば、こんな疑問も聞き易いですが、いない場合は現実がどうなのかなかなか分らないものです。
僕自身は30代で未経験から働き始めたわけではありませんが、働いている環境に30代未経験から始めた方もいたりして、実際の現場を見てきました。
なので、今回の記事では僕が実際に見てきた現場の実情を交えつつ「30代未経験からエンジニアになる事は可能か」の情報をお伝えしてみます。
これから30代未経験からチャレンジしたい方は是非参考にしてみてください!

筆者の情報
・独学でアプリ開発を勉強
・アプリ開発歴は約3年
・現在はフリーランスとして活動
・YoutubeでSwiftの開発動画を配信中
30代未経験からエンジニアになる事は可能か
30代未経験からエンジニアになる事は実際に可能です。
最初にも書いたように僕が働いていた環境でも30代未経験からチャレンジしている方がいて、一緒に働いたりもしました。
なので、可能です。
ただ、30代未経験からチャレンジしてる方に共通して言えるのは周りの若い人達より沢山の努力をしているという事です。知識の幅や成長の速度が凄かった為、目に見えない部分でもかなりの勉強をされてきているんだろうなと思っていました。
更に意識しておくべきポイントというのもあるので、次はこの部分をもう少し詳しくお話していきます。
意識すべきポイント

意識すべきポイントはこちらの3つです。
②若い人と混ざる事に抵抗を持たない
③プラスアルファが求められる
①プライドを捨てる

30代未経験からプログラミングを始めようとした場合、このプライドを捨てるというのは非常に重要になります。
プライドというのは例えば
・これまでの仕事のやり方などに執着したい
などです。
IT業界で働くと20代でエンジニアとして働いている人はかなり多いです。
更にマネージャーをやっていたり、リーダーという人も珍しくありません。
なので未経験で入った場合、自分より上司である年下のマネージャーや先輩からプログラミングを教えてもらったり、時には怒られたりなどは当然考えられます。
ここでイライラしてしまったり、
と、いちいち思っているようでは周りもあなたの事を扱いづらくなっています。
これまで、他分野の仕事で部下をまとめたりする立場だった方もいるかもしれませんが、未経験者として入った以上そこでは新米です。
なので、
という小さなプライドは捨ててしまいましょう。
また、これまでの仕事での考えに引きずられ過ぎても良く無いと思っており、
・こんなやり方は納得できない・・
ということばかりを考えてしまうのも良く無いです。
これがプラスに働く分には良いのですが、マイナスに動いてしまう可能性もあります。そこらへんのプライドもとりあえず、すべて捨ててしまい一旦はその会社のやり方に従った方が成長も早いですよ。
僕が見てきた中で、本当にこのプライドが邪魔してしまって、
みたいになってしまった人もいましたね。
見ていて思ったのは、その人自身も困った時に聞きづらそうでしたし、周りの人も善意でアドバイスしようと思っているのに「言いづらい・・」となってる状況でした。
結果、いづらくなって辞めてしまっていましたが、こんな結末になるのもあまり良く無いですよね。
折角30代未経験からエンジニアとしての転職先を見つけたのですから。
②若い人と混ざる事に抵抗を持たない

これもプライドを捨てる部分と少し被りますが、若い人と混ざる事に抵抗を持たないようにしましょう。
やはり20代で活躍している人が多いのも事実であり、ただでさえ30代未経験の方は扱いづらい存在です。
と思っていると、自分も会社で働きずらいですし周りも絡みづらくなってしまいます。
なので
とならず、むしろ「同じ年齢なんだ!」くらいで混ざるようにした方が働き易いですよ。
一緒に働いていく上でやはりコミュニケーションは大事ですから。
ただ、
というわけでは無く、話しかけられた時に少し談笑したり、みんなで話す機会があったら少し輪に入って話してみるくらいで良いと思います。
要は完全に突っぱねる感じを出すのはよく無いですよ。という感じ。
僕がこれまで見てきて、うまくいっている方はここらへんが上手に抵抗無くできている方が多かったですね。
③プラスアルファが求められる

これは企業側の立場から考えてみて欲しいのですが、もし未経験のエンジニアで同じレベルの若い20代の人と、30代がいたらどちらを採用したいと思うでしょうか?
この場合どう考えても20代ですよね。
エンジニアの未経験者を雇う場合、若ければ若いにこした事はありません。
やはり若い人の方が吸収が早いと企業には思われますし(個人的な考えでは年齢に関わらず、人によると思ってますが)、そこは致し方ないところです。
そこで30代の未経験者を雇うとなると「+アルファ」が求められることになります。この「+アルファ」はこれまでの経験や培ってきた能力などですね。
若い人だと社会人経験が他では無くて
なんて事も多々あるので、30代の方のこれまでの経験や培ってきた能力などはむしろ良い意味で、会社にアピールできるポイントでもあります。
例えば前職が営業などであればクライアントとの調整を率先してうまくまとめたり、前職でマネージャーの立場としてまとめていたのであれば、今後自分のエンジニアとしてのスキルが成長したらチームをまとめる役割になりたいとアピールしてみたりですね。
なので、この「プラスアルファ」も求められる事を意識しつつ、同時にアピールできるポイントと考えましょう。
どう行動していくのがベストか
ここまで意識するべきポイントをお話しましたが、次は未経験のエンジニアとして転職する為にどう行動していくのがベストかお話していきます。
ただ、行動として実行していく内容は20代とそんなに変わらないです。
これが僕のおすすめです。
基本的なおすすめの勉強法についてはこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。
こちらには勉強期間の目安や未経験からのアプリ開発求人の狙い目をまとめています。
ただ、30代で
と思った場合でも会社を辞め無職状態で勉強をするのはあまりおすすめできません。
20代と比べると30代の転職ハードルは確実に上がっているので、うかつに辞めてしまうと危険です。もし転職に失敗してしまった場合、長い期間無職状態になってしまう可能性もあります。
また、家庭があったりする方もいると思うので、家族の間で話し合う事は必ずした方が良いです。
話し合いの結果辞めるのが難しいようであれば退職はしない方が無難です。
なので、働きつつ勉強をしていくというスタイルがベストかとは思っています。
勉強方法

上記記事にも詳しくまとめていますが、やはり独学が良いです。
会社で働きつつスクールに通うのはなかなか大変ですし、今は無料のコンテンツでも有益なものが多いです。
おすすめはYouTubeですが、下記のようにオンライン学習サイトも豊富になっています。
多少高いものがあったりもしますが、Udemyは頻繁にセールも行っているのでセールの時だけ買って使ってみるのもありです。
僕の動画
実は僕もアプリ開発の動画をYoutubeにアップしているので、
「iOSのアプリを作ってみたい!」
という方は是非覗いてみてください。
まとめると
ということで今回は【30代未経験からエンジニアになる事は可能か】をお話してみました。
少しでも参考になったのであれば幸いです!
あとはやる気さえあれば絶対にエンジニアになれると思いますので、諦めずコツコツ勉強を頑張ってください!
継続が一番重要なポイントだったりします。
では以上です〜
コメント